
建設業許可・経営事項審査なら「大阪建設業許可申請どっとこむ」にお任せ!
所長のブログで、各種情報を発信しております。
今日は、「経審評点アップ・・・W評点」です。是非チェックして下さい。
建設業許可取得から経営事項審査、入札指名願までサポート!
建設業許可申請は、多くの行政書士の先生方が諸手続を行われておりますが、実は大変奥の深い許可業務です。取扱や、添付書類、提示書類などの変更がたびたびあり、そのたびに複雑になっている面が多いと思います。
このサイトでは、建設業許可取得の条件や、経営事項審査などの他、毎年のように変更される許可の取扱について、さらに、よくあるご質問を集めたQ&A等を皆様にお知らせし、皆様の業務をサポートいたします。
建設業を経営するには、建築業法により定められた許可が必要であることはいうまでもありません。
これに加えて、近頃、環境問題への配慮から省エネを推進する動きや、国交省、都道府県からの建設業法に対する法令遵守の指導により、様々な管理・監督が厳しくなっています。
このような厳しい環境下で、そして激しい経済情勢の中で、競争に勝ち抜こうと意欲に燃えておられる建設業者様は、
是非「大阪建設業許可申請どっとこむ」にお任せ下さい。
こんな時、どうすればいいの?と思ったら、 こちらにお電話を!
建設業許可取得のメリットは?
建設業許可申請をクリアすることで、どういったメリットがあるのでしょうか。
建設業許可取得による具体的な利点のポイントは 4つ あります。
- 1件あたり500万円以上の工事ができるようになります。 ※建築一式工事は別基準です。
- 建設業許可申請をクリアしていると、融資が受けやすくなる可能性があります。銀行によっては建設業許可が融資条件になっております。
- 発注条件として建設業許可を取得していることを挙げることを、官公庁は当然として行っておりますが、元請業者も業務の取引相手に許可取得業者を選択しております。つまり、許可取得をクリアしていれば仕事量の増加につながるといえることは、普段よりよくご理解されておられることと思います。
- 新規の取引先や、銀行からの信頼が大きくなります。
官公庁だけではなく、元請業者からも、建設業許可の取得が新しい取引の条件とされることが、特に最近は目立って増えております。
これはどうなるの?と思ったら、 こちらにご連絡下さい!
建設業許可の取得で、特殊な事情でお悩みでは?
「大阪建設業許可申請どっとこむ」では、大臣許可業者の事業所様から、個人事業主のお客様までご愛顧いただいております。
そして、当事務所には様々なケースの申請実績があります。
皆様の建設業許可の取得についてのお手伝いは、行政書士会担当時の経審窓口担当者、(大阪府庁で行政書士会が行っている建設業無料相談コーナー(平成22年3月まで))担当者を担当しておりました行政書士江本が親切・丁寧に対応致します。
「大阪建設業許可申請どっとこむ」は 、
◎ 建設業の許可取得までの皆様の諸負担を軽減し、
◎ 許可の早期の取得を目指して、
◎ 許可取得後の諸手続、あるいは、
◎ 業務拡大の諸手続等、
皆様の円滑な事業の運営をお手伝いをいたします。
当事務所に依頼するメリット
豊富な知識と豊富な経験!!
◎ 行政書士会担当時の経審窓口担当者、(大阪府庁で行政書士会が行っている建設業無料相談コーナー(平成22年3月まで))の経験を活かして、申請者が戸惑いやすいことについて、申請者の皆様の見方で、建設業許可についての疑問点の説明を非常にわかりやすくご説明致します。
フットワークが軽い!!
◎1 申請に対応するために、ポイントごとに、書類のチェック、府税事務所などの役所での書類の手配が必要ですが、当事務所にて、お客様の負担を極力少なくなるように勤めております。
◎2 建設業許可取得まで、進捗状況を報告するシステムを持っておりますので、許可申請・取得までご安心をいただいております。
どこまでやってくれるのかな、と思ったら、ご遠慮なく こちらにお電話を!
お客様の声
◎ 更新の時期を忘れてしまって、直前になって気づき、インターネットで探して先生に相談しました。
先生は、驚かれていましたが、すぐに取得できるように動いて頂きました。
しかし、別に変更届も提出しなければならないことがあることが判り、私たちはどうなることかと心配しておりましたが、弊社の手続きに集中して動いて頂き、無事に期間内に更新できました。
先生の素早い対応に感謝しております。
大阪市住吉区 (株)K社 様 (知事許可・一般建設業)
◎いつも丁寧に対応していただき、感謝しております。
今回の変更届は、大変複雑で、建設業の要件にも関わってくるそうで許可が継続できるのか不安でしたが、先生に適格にアドバイスをしていただき、無事に手続きを完了できました。
また、引き続き宜しくお願い致します。
東大阪 (株)T社 様 (大臣許可・一般建設業)
◎ 経営事項審査を自社で行っていましたが、最近は行政の指摘が厳しく、しかも手続きが煩雑になって、大変難儀しておりました。
キチッと対応してくれる行政書士の先生をと、担当の社労士の先生に相談したところ、先生を紹介していただきました。
先生に手続きをお願いしますと、先生は、大変スムーズに、しかもとてもスピーディに作業をされてしまわれ、すぐに審査が終わりました。
評点アップのアドバイスもしていただきました。
今まで本業でないところで時間をロスしていたのだとあらためて気がつき、弊社担当者も、これからは安心して営業に専念できる、と喜んでおります。
本当にありがとうございました。
豊中市 M(株)社 様 (大臣許可・特定建設業)
◎ また、facebookページでも情報発信を行っております。
facebookでは、「経審点数アップのポイント」をアップ予定です。
facebookページ 「facebook版大阪建設業許可どっとこむ」
FAX番号が 新:06−6365−6150 と変更しております。
お間違いのないよう、お願い致します。